割とちょいちょい会い続けている連中なので、いわゆる同級生という言葉で連想するような懐かしさはちっともありません。
だから思い出話やこれまでのあらすじとかは特になく、中心は健康の話。卒業から30年なので、そんなお年頃なのです。
で、私の持ちネタは肩こり。とにかく肩こり。
長時間パソコンに向かい杉、というよくある話です。
北口だろうが手稲だろうが星置だろうが、どこのマッサージ店行っても「ガッチガチですね」との墨付きの肩です。
同級生の1人は背骨周りの医師なので背骨に近い肩周りにも詳しく、聞くと肩甲骨周辺をほぐせとのこと。
そしてそんな助言も意識しつつ以下は自分がやっていること。
この記事の目次 - Contents -
1. 【第3類医薬品】ロイヒつぼ膏RT156 を貼る
このロイヒつぼ膏は、看護師の義妹からのご紹介。
かあああっと熱くなるのでなんか効いてる気はします。
あと小さいので肩に、自分の肩に自分で貼りにくい。
匂いは臭い。でも効いてる感じ。
2. ストレッチ
50分やって10分休憩のサイクル。その10分でストレッチ。
基本は気持よくなるような伸びをするだけ。
あととにかく肩甲骨を意識して、開いたり閉じたり閉じたり開いたり。
回す必要はないらしいです。
3. 深呼吸
深呼吸するとリラックスしてリンパと血液の流れが良くなるらしい。
見えないのでよくわかりませんが。
4. 運動
特に激しいものするわけじゃないので気持ちの問題。
階段使うとかできるだけ歩くとか。
自分は夜1hほど歩きます。
たぶん大した効果ないだろうけど、夜の空気と寝る数時間前のリラックス時間は単純に気持ちいいです。
*****
できることだの簡単なことからだの言ってるからそれほど治りはよくないと思います。が、ともあれ気持よくなければ続けられないのです。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017