覚えられるけれど解読不能なパスワードの作り方4選 : ライフハッカー[日本版]
普通にネット使ってたら何十ってサイトのIDとパスワード持ってますよね。そして大抵使いまわしてますよね。
自分の乏しい頭で考えると、金が絡むもの以外は漏れたところで大した実害はないや、と考えがちですけれども。
でも反対にクラッカーの連中は元々頭いいんだし、盗んだパスワードであれしよう、これにも使える…などと知恵を働かせているワケで、当然こちらの考えが及ばないところをつついてくるはず。
だからどんな被害が、とか考えるのではなく『シンプルに』守ればいいという話。
だってすごいですよ、
英単語、名前、外国語、音声パターンなどを基本に、2ケタの数字、日付、記号などを付け足す
ことで解読できちゃうんですね。パズルみたいで面白いのかもしれないな、解読。
ちなみに以下がよくあるパスワードですとw
123456
123456789
password
admin
12345678
qwerty
1234567
111111
photoshop
123123
1234567890
000000
abc123
1234
adobe1
macromedia
azerty
iloveyou
aaaaaa
654321
なるほど盗んでくださいってことですね。
リンク先の文字をパスワードにする、ってやつ昔どっかでみたことあるけど、結局はめんどくさいので私はPasswordBoxで一括管理。
この記事の目次 - Contents -
芸能人のSNSなどに不正アクセス
以上は2014年7月に書いたものですがその後の追記です。
10日ほど前の2016年5月某日、アラウンドサーティーの一般人な会社員が芸能人のiCloudを覗きこんで逮捕されました。
この会社員、特に特別な技術を駆使したわけでなく、名前や生年月日などを元にパスワードを人力で推測して突っ込んだらしい。
ちょっと考え方がアナログ過ぎてほとんどの人がそんな発想はなかったんじゃないだろうか。
というか、今どきそんなパスワード使ってる人がまさかいるなんて思わないですものね。
簡単なパスワードの作り方と管理法、私の場合
まあとにかく、参考までに私の管理方法。
- 自動のパスワードジェネレータ(検索すればいっぱいでてくる)で16ケタのパスワードを作る
- EvernoteやDropboxやGmailなど2段階認証が可能なストレージにメモ
はい、これだけです。2段階認証設定しておけば100%とは言いませんがほぼ大丈夫です。
私の、見られたら困るハレンチな自撮り写真もスイス銀行のアカウントも銀行の襲い方マニュアルも、すべてこの方法で管理してます。
PasswordBoxは2016年秋でサービス終了ですって
上記の方法だと、保存はいいんだけどログイン時にコピーとペーストでめんどくさい。実にめんどくさい。
なので自動でそれやってくれるPasswordBoxを愛していたんだけど、なんかこのエントリーを最初に書いた直後にIntelに買われてしまっていたんです。全然知りませんでした。
で、調べてみた。勝手に使ってるユーザーにはあまり関係のない、開発元が変わることでどんな変化が起こるのかというと。
- 名前がPasswordBoxではなくてTrue Keyになる
- 無料で保存できるパスワードの数が25から15に減る
- その数を無制限にするには年12ドルだったけど20ドルになる
それでも15までは無料で使えるわけですし、年20ドルなんてそんな無茶な金額ではまったくない、むしろ良い心な感じなんですけど、フリーミアムなんていう無料で好き放題に慣れたインターネッツユーザーは苦い顔。
そろそろ、便利なものには金銭的価値があるということを思い出してもいい頃なのかもしれないですね。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017