「もう全部やっちゃったんだよ。ロックはビートルズ以降、ほとんど進化してないんだよ。初期ハンブルグ時代はパンクだし、ギターとベースのリフのユニゾンは、メタル通して既にグランジ行ってるし、レボリューション9のアバンギャルドはプログレへ。Tomorrow never knowsではヒップホップやEDMの10数年前にサンプリングによるループやってるし、ロックバンドにホーンセクションやストリングスや民族楽器入れたりとかも。あとレコードに歌詞カードを付けたり、武道館や野球場をライブ会場にしたことや、グループのメンバー全員にスポットを当てる売り出しとか、詞曲をすべて自作自演するとか、映像と音を合わせMV (Music Video) というもの作ったり、それまでシングルの寄せ集めでしかなかったアルバムをひとつの作品として構築する流れを作ったり。ほら、ビートルズ以前のエルヴィスとかバディ・ホリーとかって、アルバムタイトルなんて思いつかないだろ。あ、これは昨今音源のデジタル商売化で逆行しつつあるけどね、1曲単位の時代に。結果的にいうとまあ時代とブライアン・エプスタインとジョージ・マーティンがいなければ成し得なかった功績だというのも事実だろうけど。」
数年前、元同僚たちと飲みながら新橋で交わした会話。シラフでみると鬱陶しいし「これだからビーヲタは…」と言われる典型タイプです。
なんと今日はBeatlesの日だそうな。Fabulous Four(すてきな4人組)→feb.4(2/4)の語呂合わせ。
そして余談だが、彼らのまだ未発表の音源が大量に眠っているとのこと。Anthologyの三作など、ほんの一部なんだな。
制作側は意図しないボツテイクなど世に出したくはないだろうが、このクラスの人たちになるともう避けられませんよね。オーディエンスや研究者の期待がデカすぎる。
私の最初の出会いは、13歳のときの赤盤でした。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017