感性は情報量に比例する、って聞いたことないですか?私はあります。
量は質を凌駕するとかも聞いたことないですか?私はあります。
そんなことを素直に信じていろんなことを日々吸収している毎日、私はこんなものを使っています。お世話してもらっています。
この記事の目次 - Contents -
1.NEWSPICKS(ニュースピックス)
経済情報に特化したニュースサービス。このブログでも4月1日に書きました。
配信されるニュースそのものよりも、ユーザーの皆さんのコメントの方がむしろおもしろくてタメになります。
的を射ていてかつ辛辣だったりするのでライターは何書かれてるのか怖くて見られないよな、と思ったり。
そういうのって、他のメディアのような、ただの煽りより辛かったりしますよね。
第3者としては単純に楽しんでます、すみません。
2.Hootsuite(フートスイート)
SNSを統括管理するサービスですが、私にとってはTwitter(ツイッター)クライアントほぼ専門。
Facebook(フェイスブック)とかGoogle+(グーグルプラス)など数十種のSNSとも連携してどうのこうのなんだけど、そのへんは見ないふりをしているので、ツイート専門です。
私はスマートフォンで閲覧してPCで投稿するパターンです。
でも探すのがヘタなのか、なかなか濃いツイートには頻繁には出会えないでいます。
3.U-NOTE(ユーノート)
U-NOTEは最近使い始めたんですが、ビジネスやライフなどのハック的な小ネタ集。
アプリ立ち上げるとき『毎日の仕事が楽しくなる』というコピーが一瞬映ります。
|ビジネス|本|ファッション|イベント|などのカテゴリ分けがされていて、最新のニュースもあります。
こういうの、好きな人は好きだろうね。賢くなった気がするしね。
4.Feedly(フィードリー)
Googleリーダーが終了して約2年、言わずと知れたRSSを登録してサイトの更新情報をまとめて読むためのサービス。
RSSってあまり利用されていないんだろうか。特にブログなんか定期購読するのに便利なんだけどな。
いうほどブログの数は登録してないけど。
5.Presso(プレッソ)→2016年4月サービス終了
Presso
はてなのニュースアプリとして割と便利だったんだけど、2016年の4月いっぱいでサービス終了してしまいました。
はてなは紹介される記事はおもしろいのが多いけど、つっこみどころ満載の変なコメントも多い。
なのでそこらへんからは、あまり触れないように影響されないように気をつけよう。変なのは流すようにしよう。
6.Pocket(ポケット)
あとで読むための私的クラウド型ブックマーク。
ポケットだから読まないとすぐいっぱいになって収拾がつきにくくなります。限りはないようだけど。
結果
まあこれに加えて著名な方々のメールマガジン含めると、自分的に処理能力の限界がしっかり見えています。いやむしろ超えています。
出力できるものを1日1コだけ見つけて、あとは投げて(標準語でいうところの“捨てる”)しまう思いきりを持たなければ、俗にいうノウハウコレクターと揶揄される存在になるという諸刃の剣。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017