<不正ログイン>「パスワード使い回した」 被害者が悔やむ(毎日新聞)
流行ってますね、LINEの不正ログインによるスパム。勝手に友人たちに送信されるのですよ、自分の名前を語って。<どんな会話か、の画像>(リンク切れ)
でもね、その人らの関係性にもよるんだろうけど、9割9分9厘の人たちにとっては不自然じゃないですかね、この会話。いきなりポイントカードを買ってくれ、て。んで、買わせたあとどうするのでしょう。カード買っただけだと乗っ取り団の得にはまだならないですよね。
どうせ詐欺るのであれば、Option99くらい緻密にやりたまえ。
このあたりのワケのわからなさが、不気味な気がしなくもないですが…。
とにかく、一定数で騙されてしまう人たちは必ずおり、その中に自分がいつ入るかもわかりません。悩んでたり酔ってたり泣いてたり頭打ったりなどの状態だったり、常に思考回路が正常値にあるとは限りませんし。
しかしパスワードの使い分けは激しくめんどくさい。めんどくさくない人などいないくらいめんどくさい。この世に悪いやつがいるせいで本当にめんどくさい。
でも対策はしないとですよね。元は詐欺が悪いつっても対策を怠るのは、友だちがどうなってもいい、ダマされるお前が悪い、ばかじゃねえのかざまーみろ、というのと同義ですからね。
とりあえずやるべきことは
- 最低でも他サービスのパスワードとかぶらないものにする
- パスコードを設定する[LINE立ち上げ→設定→プライバシー→パスコードロック→オン!]
あとこちらもめんどくささに毎回イラッとはくるけど、FacebookとかGoogleみたいな2段階認証設定をLINEにもつければいいのにね。それからどうやらPC版LINEにはパスコードないみたい。まあLINEさんのことだからさっさとやってくれると期待してます。
あ、LINEもだけど、実名でリアルな友だちとつながりまくってるFacebookも2段階認証はしとかないとですよ!
めんどくさいですけど。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017