タイトルといっても『ブログ名』じゃないよ、『記事タイトル』の方です。
タグでいうところの、〈title〉〈/title〉じゃなくて〈h1〉〈h1〉の方。
検索されるにもクリックされるにも、タイトルが大事タイトルが大事タイトルが大事タイトルが大事と、ブロガーさんの誰もが繰り返し語っているのは、お前らもご存知かと思います。
そこで今回は、世間の人が使っているキーワードを調べ、それを組み合わせて美しい記事タイトルを作成する方法を研究してみようと思います。
この記事の目次 - Contents -
とりあえずGoogleアドワーズのキーワードプランナーは後まわし
今回はあえて、キング・オブ・キーワードリサーチであるGoogleアドワーズのキーワードプランナーには触れません。
なぜかと申しますと、Googleアドワーズに登録してない人にとっては使いだすまでの道のりが若干遠いし、キーワードプランナーについて解説したページも他で検索すればいっぱい出てきますし。
以下のサイトたちは登録不要ですので気が少々楽なんですよ。
キーワードプランナーは、タイトルのつけ方自体を体感し、もう少しキーワードの世界に慣れてからでもいいんじゃないでしょうか。
物ごとには順序ってものがありますから。
ブログ記事タイトルをつける手順
STEP1: まず書く内容が決まる
STEP2: その内容にたどりつくように世間の人がどんなワードを使って検索するのかを予測する
● 関連キーワード取得ツール
入力すると〈Googleサジェスト、教えて!goo、Yahoo!知恵袋〉からキーワードを取得してズラッと並べてくれます。
それも、ちゃんと五十音順とアルファベット順に。
STEP3: そのワードが現実にどのくらい検索されているかを探る
● キーワード難易度チェックツール
このサイトで、おおよその難易度、月間検索予測数、月間アクセス予測数を推測できます。
難易度てのは
同じ内容の記事を書いている人が多い=難易度が高い
ということ。
つまり競合ページが多いということですね。
目安としては、[1,000以下/月間]くらいがいいかもです。
多いと、やはりどうしても埋もれます。
STEP4: これまでのキーワードを使ってタイトルをつくる
上のSTEP3までで抽出した語句を使ってタイトルをつくります。
型はこれらのサイトに掲載されているものなんかが参考になります。
● 通販生活
● はてなブックマーク
もしくはキーワードを入れると自動生成してくれるホッテントリメーカーとか。
● ホッテントリメーカー
やってみるとわかるけど「は?ふざけんなよ」というタイトルをいっぱい放出してくれる。
でも反対に、ちゃんとしたものが少ないので選ぶのに悩まなくて済みます。
いずれにしても、普段ネットを使っていて自分がどこかの “リンクをクリックした際” に、「なぜ釣られたのか」を自問するクセをつけると、ちょっとずつポイントが見えてくるようになります。
まとめ
▼ブログ記事タイトルをつける手順
【STEP1】 書く内容が決まる
【STEP2】世間で使われている検索ワードを調べる
【STEP3】そのワードの実際の検索数を調べる
【STEP4】型にキーワードをはめ込みながら調整
まあ、最終的には
情報を探している人が、「この記事中に自分の求めている内容が書かれている」ということがわかるタイトルならば読んでいただけるよね、ってことですね。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017