最初に言っときますけど、あれですよ。予算があるなら絶対プロに依頼するべきですよ。
プロってのは、単に見た目を美しく仕上げられるというのではなくて、配色やパーツの比率やフォントの選び方などのきちんとした知識を駆使して、集客という目的を遂行する手助けを、色形を使って表現できる人なんですから。
たとえ最先端のシステムキッチンと調理道具(キッチンツール)を使ったところで、美味いものができるかどうかというのは、結局は人間のスキルによってしまうのです。
なので以下に掲載するチラシ作成ツールを利用する時は、どんなに逆さにブンブン振っても予算が出ないという場合に限り、使うことをオススメします。
この記事の目次 - Contents -
代表的サービス3つ
Picky-Pics(ピッキーピックス)
今では標準装備となったタブブラウザの先駆であるSleipnirを開発した、日本のフェンリル株式会社のサービスです。
なので、もちろん日本語にやさしいです。
A4フライヤーをはじめ、名刺やFacebookのカバー写真(ヘッダーのあれ)も作れます。
Flep(フレップ)
PC版やAndroid版は無くて、iOS専用ぽい。
イベントタイトル/開催日/場所/開場開演/チケット代/共演者/URLを入力していき、そして背景の写真を選択すれば完成です。
そのできた画像というかチラシをSNSでリンクして宣伝するんですけど、これだったら普通にテキストを各SNSの投稿にベタ打ちでいいんじゃないですかね。もしくはFacebookのイベントページでいいんじゃないですかね。
どうなんですかね。
Canva(キャンバ)
オーストラリア発のサービスであり、〈東アジアの小国のその国でしか使えない言語〉には対応していないようです。
といっても使えないということではなく、一般的なゴシックや明朝であれば表示されます。フォントの選択肢が少ないってことですね。
自分が気に入ってて他にないテンプレートがあるならこれ使うのもいいかも。バナーなんかも簡単に作れそうです。
共通の特徴
小奇麗で、それらしいものができます。
「お金をかけずにキレイでカッコよくて満足するものができた」という効果は得られそうです。
でもね、自分が満足することと、それで人が集まることは別モノですからね。
どんな言葉で気を引いて、どんな思いをどんなふうに伝えるか、通常はそこだけでいっぱいいっぱいになるはず。
そして、大抵は見た目に凝りすぎると言葉がおろそかになるもんです。素人は特に。
まとめ
もちろんこれ以外にもいろいろと世に出てますので、これらで納得できなければ自分で探すがいい。
こういうツールの便利な点は、制作の手順や基本を知らない素人でも、ガイドに素直に付いていけばそれっぽい広告チラシができる、ということ。
ただし、もう一度言いますが、広告チラシは可能な限り制作をプロに依頼し、自分は言葉の選定にパワーを注ぐべきだと思いますよ。
予算がないならそれに合わせ発想を変えて、文字だけの手紙形式の広告チラシだってアリなんですから。
おまけに加えると、MSワードやパワーポイント〈PowerPoint〉で作るのだけはやめましょうね。素人感8割増になるので。
商店街の祭りの案内とかならいいですけど。
というわけで、反対にデザイナーは、ちゃんとマーケティングを学んでおくことが、ますます必須なのでございます。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017