子どもの頃は、自分が大人になったときに、まさかこんなにパスワードまみれの生活を送るとは、まったく想定していませんでしたよね。
こんなにも私たちの生活に密接な関わりを持つパスワードですが、どうもその「大切さ」「役割」「ありがたみ」を理解していない人が多いようです。
というかあまりにもパスワードをないがしろにしてるスカタンが目につきます。
まずはパスワード管理ソフトDashlane(ダッシュレーン)ご紹介の前に、パスワードを軽く見てるヤツらにその重みを説き教えたいと思います。
この記事の目次 - Contents -
パスワードを簡単に考えるなよ、なめるな
パスワードとは、自分以外の人間にシステム内へ容易にログインされないため存在する鍵です。
鍵です。
なぜログインされないようにするかというと、悪いことに利用されないためです。
以下は、悪いことに使われた一例です。
- Amazon で勝手に買い物された
- 彼氏彼女との秘密の写真が世界にバラまかれた
- 書き溜めたブログエントリー(記事)がイタズラでごっそり削除された
と、こんな目にあわないようにパスワードがあるんですよ。パスワードで守るんですよ。
今まさに私たちが安全で平和な暮らしを送れているのは、みんなパスワードのおかげなんです。
簡単なパスワードは簡単に破られる
ところがだ。
こんな物騒な世の中で「どうぞ家の中を自由にあさってってください」と施錠せずに外出するようなマネをする輩が、やたら多いです。
- 〈ryunosuke0301〉のような意味のある文字列は絶対使わない
- 複数のサービスで同じパスワードの使い回しをしない
こんな基本中の基本、基礎中の基礎、英語でいうところの101的な約束すら守れない人が、「大人になって10年以上」なんていうベテランにもいるってんだから噴飯ものですよ。
簡単なパスワードは簡単に破られるのです。
なぜ破るのかというと、悪いヤツが悪いことするために破るのです。
パスワード問題については、過去にも書いていたことはあるんですよ。
そちらでもご紹介させていただきましたが、こちらにもバカが設定しがちなパスワード例を掲載させて頂きます。
バカが設定するパスワードの一覧
123456
123456789
password
admin
12345678
qwerty
1234567
111111
photoshop
123123
1234567890
000000
abc123
1234
adobe1
macromedia
azerty
iloveyou
aaaaaa
654321
もう一度言います。
- 意味のある文字列は絶対使わない
- 使い回しをしない
これ基本です。
ここで問題発生
なぜ大勢の人が簡単なパスワードを使ってしまうのか。
わかります。
意味のない文字列も、大量にあるサービスのパスワードも、憶えきれないし管理ができないからでしょう。
だから家も自転車もクルマも銀行の貸金庫も心も、同じ鍵を使うなどという不用心なマネを晒してしまうのですよね。
そこで登場するのが、パスワード管理のアプリなんですよ。
『Dashlane Password Manager』とは
使用する感覚としては、『ID&パスワード付ブックマーク』って感じでしょうか。
通常、ログインなど認証の情報はクッキーというファイルの形でサーバ上に記録されてしまうのですが、Dashlaneはサーバには記録されません。
で特徴としましては、
- 無料版と、39.99 $/ 年のプレミアム版がある
- iOS/ Android/ Windows/ Mac で使用可能
- クレジットカードやPayPalの情報も保存できる
- 住所だのメールアドレスだの入力がめんどくさいフォーム用項目も自動で入力してくれる
どうやって計算したのかわかりませんけど、Dashlane の利用者は自動入力のおかげでなんと
年間最大 50 時間を節約しているんだそうですよ。
なお以前は英語版のみだったようですが、まだ永さんも深川さんも乃木坂に在籍していた今年2016年のはじめから、日本語対応になりました。
最後に
上の記事にも書いたとおり、PasswordBoxが閉鎖になるということで代替を探した結果見つけたのですが、なんか最初からこっちにしとけばよかったというくらいの満足感です。今んとこ。
もちろん、88mm砲を擁し鉄壁の守備を誇ったドイツ軍ですらノルマンディーの包囲を破られたように、セキュリティにも100%はありません。
しかし可能な限り100%に近づくべく対策を講じることが、我々おなじ星に住む人間としての責任だと言えるでしょう。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017