この記事の目次 - Contents -
グローバル企業のはしり
1957年、アメリカンマフィアの大ボスでイタリア・シチリア島に強制送還されていたラッキー・ルチアーノの提唱により、シチリアの街パレルモの高級ホテルで、アメリカンマフィアとシチリアのマフィアの大ボスたちの合同会議が開かれました。
4日間続いた会議の結果、〈最高幹部会の結成〉と〈アメリカへの麻薬密輸はシチリア側が取り仕切り、アメリカ側はその利益の一部を受け取る〉ということに決まりました。
言うなれば、グローバル企業のはしりです。
戦争がもたらすもの
また、戦争は航空や航海の技術を発展させ、組織論を進化させ、その戦略はあのランチェスターをはじめ企業経営にも大きな影響を与えています。
つまり何が言いたいかと言うと。
犯罪や殺戮など、たとえは極端ですが負の力は強力だってことです。
慣性の法則として有名な〈ニュートンの第1法則〉が示す通り、止まっているものを動かす時には、もっとも強い力が必要です。
そんなときには、建前的な理想よりも怒りや欲のパワーです。
営業という釣り行為
そもそもですよ、心理学をテクニックとして用いた営業などは、ある意味で詐欺っぽくないですか。
詐欺って言うと犯罪行為になっちゃうから、釣り(ネットスラングの方の)とでも言い換えてもいいです。
だって、友人に損得勘定なく心から何かを推薦するときは、姑息なテクニックなんか使わないじゃないですか。
鬱陶しいと思われてでも暑苦しく力説するじゃないですか。
聴く方も「そんなにお前がいうなら…」という情けがうまれるじゃないですか。
釣るためには内容よりも見た目のイメージ
そういう意味で、空き巣がスーツを着て堂々と住宅街を歩くのも、歯磨き粉のCMで歯周病の話をする人が白衣なのも、同じことですね。
頼り無さそうな名医よりも、自信満々を演じているニセ医者を信用してしまうのが人というもの。
釣るためには、話す内容は関係なく、どんな人に見えるかという見た目のイメージの問題だということ。
芝居の衣装と目的は同じなんですね。
結論:スタートはネガティブパワーが必要だ
そんなわけで、相手に信頼してもらうための手段は、姑息でも下品でも不謹慎でもいい。
結果として、相手が満足し相手から感謝されればオールライトだと思います。
〈入口〉が負で〈出口〉も負ならマフィアだけど、〈入口〉が負でも〈出口〉が正ならば、さいつよです。
さいつよというのは、ネットスラングで漢字では〈最強〉と書きます。
覚えておきましょう。
いやごめんなさいやっぱりこんなの覚えなくていいです。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017