そうです、自分が過去に書いた記事です。人は「できた!」ってなった瞬間、完成品には興味がなくなるものですが、ことブログに関しては、それでは致命的にダメなんです。
見直したことない人は見直してみなさい。長期連載のマンガで1巻と最新巻の画が違うように、初期の頃の記事は文章も構成も考えも何もかも違います。さらにいえば取り巻く世界情勢も。
この記事の目次 - Contents -
検索で来る人は最新記事が入り口とは限らない
ご承知のとおり、Google検索は検索する人が打ち込んだキーワードと合致するタイトルのページから並べてくれます。決してTOPページなどではないわけです。
500ページある人なら500、1,000ページある人なら1,000の入り口があるということです。
過去記事の内容や時代性なんかを今の自分の感覚で最新のものに修正する。そうすることでサイト全体の質だってあがるってもんです。
Googleの検索精度は頻繁に改良が加えられている
誰かが何らかの儲け方を思いつき、それを始めて、広まって、したっけその他大勢が、俺も俺もと参入してきて、そんなかで生き残らんとモラル的には黒っぽいグレーながら法律や検索システムの穴をついた施策も次々行われるというインターネッツの世界。
ちょっと前だとリンクだらけのアフィリエイトページだとか。最近なら他人のコンテンツを貼るだけのバイラルメディアとか。そんなアレですので、Googleさんは検索エンジンを我々に使いやすいものにしようと日々改良を重ねてくださっております。
そしてその内容は<ウェブマスター向けガイドライン>として公開されています。
公開されてはいるんですけど、無難なところに終始してるといいますか。書かれていることが割と「まあそうだよね」という内容であるといいますか。
実際にGoogleさん、アルゴリズム詳細は非公開としてるので、もっと裏に公開していない身内だけの内緒的なガイドラインがあるってことです。
悪気がないのにやってしまう、質の低いコンテンツの量産
隠しテキストとかキーワードの強引な詰め込みとか、昔のいわゆるSEO対策などと呼ばれているバラックハットなんてやつは今どき論外としましてですね。
悪気がないのにやってしまうわかりやすい例としては、質の低いコンテンツの量産です。
- 専門家な人が書いているという信頼性
- 誤字脱字の有無
- 洞察に富んだ分析や興味深い情報があるか
- 他のどっかでも読めるようなものではないか
- 記事が短すぎたりペラペラの内容じゃないか
なんてとこを過去に書いたものの中でチェックして、要らない記事は勇気出して削除したり書きなおしたり、なんてことで順位が復活するわけです。
はっきりとした数字はわかってませんが、最低1000文字は欲しいとこみたい。
サイト(ブログ)のページは、SNSのようにどこ行ったとかこれ食べたとか小学生の日記レベルじゃダメってことですね。
結局、手抜き記事はダメってことだ
あ、なおペナルティには手動のものと自動のものがあって、Googleの中の人が手動でペナルティ与えたサイトの場合は上記では直せません。サイトの再審査リクエストが必要。
ただやっぱり普通は、自動でページ生成するような仕組みを作れたりアフィリエイトで稼ぐだけが目的な人以外のサイトは、ほとんどが価値のある記事が書けてないってことが原因だと思われ。
だからやっぱりここは本気だしてやらないとですよね。
本気だしてやればリサーチの量もそれなりに必要だし、時間だって2〜3時間はかかるでしょ。
ラクしていい結果はでませんよ、という世の真理からは外れてないってことです。


最新記事 by 高橋 としあき (全て見る)
- 実店舗や自営業者の電子決済導入は損か得か? - 10/30/2017
- アイキャッチ画像の文字組みにも、ちょっとだけこだわってみる。 - 08/24/2017
- Web上で「他者と差別化する」ための、競合調査の手順 - 08/15/2017